どんなものがある?オフィスを借りるときの初期費用

オフィスを借りる場合、気になるものがコストです。
毎月の賃料はもちろんですが、初期費用といったものもかかります。
その実態はどのようになっているのでしょうか?
敷金と保証金の違いとは
初期費用としてまず挙がるものが敷金です。
アパートやマンションと同じく、賃貸オフィスを借りる際もオーナーに対して敷金を支払います。
賃貸オフィスの場合、敷金の相場は賃料の6~12ヶ月分です。
敷金は契約終了後に返却されるのが基本ですが、部屋の汚損がある場合は修繕費などが減額されて返還されます。
また、修繕費の他に償却費(敷引き)といった費用がかかる物件もあります。
これは、無条件で賃料の1~2ヶ月分あるいは保証金の10~20%が敷金または保証金から引かれるものです。
保証金も、賃貸オフィスに関しては敷金とほぼ同じ意味で使われています。文面上も違いはありません。
礼金や他にかかる費用は?

敷金や保証金、月々の賃料以外にはどのような費用が必要になるでしょうか。
賃貸マンションやアパートなどではよく耳にする礼金ですが、賃貸オフィスではあまり普及していません。
礼金0円のオフィスも増えています。
ただし、礼金を設ける代わりに敷金や保証金が安いといったところもあるので、これは物件次第です。
また、賃貸店舗などではまれに権利金が必要になることもありますが、賃貸オフィスでは通常必要ありません。
これ以外にも、オフィス移転を期に什器といった設備を買い換える、インターネットや電話回線を契約するといった必要があるでしょう。
物件探しは、自分で探す以外に仲介業者を利用するという方法があります。この場合には仲介手数料の支払いが必要です。
もちろん個人で物件を探し回ることも可能ですが、時間や労力には限りがあります。また、個人には公開していない物件も多く存在します。
オフィス専門の仲介業者をはさむことで、幅広く効率的な物件探しができます。
また、オフィス特有の地域情報や相場・募集状況による賃貸条件等の大幅な交渉が可能になります。
仲介手数料以上のメリットも充分得られますので、オフィス探しをするときは、地域に根ざした信頼できる業者を利用するのも良い方法です。
住宅を借りるときとオフィスを借りるときでは、初期費用の内訳は変わります。
今回ご紹介したポイントを押さえつつ、広さや立地など自分の目的や予算にあったオフィスを探しましょう。